2016.09.18
台所から聞こえる音

普段ご飯を作る時、色々な音がしていませんか?
例えば、朝食。
卵焼きを作る時。
卵を割る音。卵をかき混ぜる音。フライパンに卵を流し入れる音。
お味噌汁を作る。
具材を切る音。味噌を溶く音。
食事の準備をしていれば当たり前にある音ですが、
この音。子供達の五感発達に繋がっているんです。
朝にこの音が寝起きの子供に聞こえると、
子供達の朝のスイッチがON!
その後、ご飯の出来上がっていく香りからお腹が空いてくる。
そして実際に唾液の分泌量が増えてきます。
我が子も朝から
「あ!もう卵焼けるね。この音は、今日は、目玉焼き?今日は、スクランブルエッグ?」
と音で出来上がる朝食を想像できます。そして朝から会話がしっかりできる。
「お出汁の香りがする。味噌汁の具はなあに?この香りは、今日は鮭?お腹空いた。」
香りからも出来上がる朝食を想像してお腹が空くんです。
そしてしっかり食べて出掛けて行く。元気に活動してくる。
朝は、凄く忙しい。
我が家も同じです。
朝からご飯、味噌汁、焼き魚。大変です。
それもは良くわかります。
でも、子供達は身体も心も今、この時間もどんどん成長しています。
忙し過ぎるのであれば、せめてお休みの日の朝の特別メニューがあってもいいのでは?
母として。
子の食。自分の食。改めて考えてみて。家族で食について会議してみるのもいいかも
しれませんね!!
写真は、先日のお料理クラスの写真です。
食
